top of page

【第8回 おやこでまなぶしぜんしょく 〜簡単自家製もち作り 2018.01.29開催!】

  • longbeachhouse
  • 2018年1月31日
  • 読了時間: 5分

おはようございます☀

先日の『おやこでまなぶしぜんしょく』は、いろいろ内容盛りだくさんでまたまた楽しい時間を親子で過ごす事が出来ましたよ〜♪

長くなりそうなのですが、とっても楽しい時間になったので、お時間のある時に是非読んで下さい☆

今回の講師は、子ども達と一緒に楽しい事を考えてやる事が大得意な『タギさん』に講師をお願いして、コラボしながら楽しい時間を開催する事が出来ました☆

また、子どもが大好きな地域のお姉ちゃんもボランティアスタッフとしてお手伝いに来てくれ、子ども達の見守りや遊び相手、準備や片付けのお手伝いをしてくれました!

今回はタギさんと一緒に出来るので、内容もスペシャル! まず、地元のお豆腐などを製造されているGAGAさんのおからを使って『おからもち』を作ってみましたよ♪

小さなお子さんは、おもちだとまだ飲み込む力が弱いので、いくら小さく切ってあげても、おもちを喉に詰まらせてしまう可能性があります。

ですが、おからもちだと、水分量を多めにする事で、お口の中に入れるとすぐにほぐれる為、1歳くらいからだと安心してあげる事が出来ます。(※もちろん、一気に口の中に入れるのではなく、少しずつ食べる方が良いです。)

おからがもちになるのー?と半信半疑かもしれませんが、材料を厚手のビニール袋に入れて子ども達と混ぜ、電子レンジでチンしてみると、片栗粉が入っているおかげで粘り気が出て、チンする前は水分量が多くジャバジャバした感触が、何だかフニャフニャモチモチ?!?!

変化していて子ども達はびっくり!おからがおもちのように変身しました!

おからもちの作り方を知った後は、いよいよお待ちかねのおもち作り!今回のもち米は地元の伊豆沼農産のもち米を使用しました☆

あらかじめ炊いておいたもち米を、ボールに取り分け、3グループに分かれて頂いたテーブルに置き、タギさんから空ビンを使ってつく方法を教えてもらいました♪ 「1〜10まで数えたら、交代するよー!」と言われ、さっそく交代しながらつきはじめる子ども達!子どももお母さん達も交代しながら楽しくもち米をついていくと、だんだん粘り気が出て来ておもちに変身して行きました(^^)

「い〜ち、に〜い、さ〜ん♪」と楽しそうに数える声や、

「おもちになってきたー♪」と変化に気付き大喜びする声、

「こんなに簡単におもち作れるんだねぇー!」というお母さん達からの驚きの声などが聞こえて来て、15〜20分つくのもあっと言う間でした♪

ついたおもちを米粉の上に出して親子ごとお皿に分け、好きな形に丸めま行き、これまた大喜びな子ども達やお母さん達(*^^*)

そうしておもちを作ったら、今度はきな粉と水飴を使ってきなこ棒作りにも挑戦してみました☆

上手くこねていける子、手にくっついてベチャベチャになる子、いろいろな子ども達の姿がありました。

身体に優しいおやつ作りとして、簡単にお家で親子一緒に作れると良いなという想いで作ってみました!

好きな形に作れたりもして、楽しそうな様子でした!

手が汚れたので、順番に手を洗いに行き、戻って来た後は、地元の海苔漁師の相澤さんが朝に海からとって来て下さった新鮮な生海苔を子ども達に見せて、「これは何でしょうか?」とクイズを出してみました!

「ワカメかなー?」

「こんぶー!!!」

などと考える子ども達。

これは生海苔って言うんだよーと教えると、びっくりしていました。

「海苔は今が一番美味しい時期で、この生海苔は海苔漁師さんが朝早く起きて、子ども達に食べて欲しいなぁーって言ってプレゼントして下さったんだよ」というお話しをして、生海苔を海水がついたままの物と、水で洗った物の2種類を様子して食べ比べ。

「しおのあじがするー!」

「どっちも美味しいー!」

と大喜びしていました。

それから、海苔漁師さんが子ども達の為にプレゼントしてくれた『板海苔』を少し食べてみて、

『板海苔』は生海苔から作られていて、まだ生きているから、海水に入れると全部ではないけれど、また成長するものもあるんだよ!という事。

『板海苔』は簡単にやぶれやすいんだよ!海苔の味がしっかりする事。

『板海苔』を火で炙れば、みんながよくお家で食べている『焼き海苔』になる。

と話し、目の前で板海苔を炙ってみて、またまた食べ比べをしてみました。

すると、今度はさっきよりも破いた時からビリビリッという音がして、食べるとパリパリッと板海苔の時と食感が変わった事を知る機会となり、

「さっきよりパリパリしてる!」

とびっくりしていました(^^)

「焼き海苔を1日2枚食べると、医者いらずって言われているくらい、身体に良い栄養がたくさん含まれているって海苔漁師さんが言っていたよー!」と教えて頂いた豆知識をお伝えしました。

今回は生海苔も無償で提供して頂けたので、海苔汁までお出し出来ました!

子ども達にはなるべく素材の味を味わって欲しかったので、作り方は本当にシンプル!

お水、醤油、地元の豆腐、相澤さんの生海苔のみ!!!

そしてボリューミーな内容を終え、お待ちかねのおもちタイム!☆

おもちの味付けは、お好みで選べるようにいろいろ用意してみました!

・旬の宮城産の苺 ・きな粉砂糖 ・砂糖醤油 ・小豆 ・みたらし餡 ・醤油 ・相澤さん家の焼き海苔 ・黒ごま砂糖

それぞれ様々な味付けでつきたてのおもちやおからもち、きなこ棒、海苔汁を美味しそうに食べていました♪

海苔汁もお代わりが全てなくなり完食!

楽しみながら様々な事が学べてとても良い時間になったのではないでしょうかー?(*^^*)

そんな感じで開催出来ました☆

後片付けも一緒に率先してやってくれる子ども達☆

お母さん達も片付けをせっせせっせと手伝って下さり、いつも本当に助かっています!

あっと言う間の2時間半でした♪

『おやこでまなぶしぜんしょく』も残す所後2回となりました!

第9回目は2月19日(月)の14時〜16時半に開催決定しました!

講師はポリパン作りの日野さんをお迎えする事も決定!

大人が食べても美味しい、身体に優しい離乳食パンを作ります!

乳幼児親子の皆さま、2月もご参加お待ちしております!

詳しい情報は近々ロングビーチハウスのイベントページにて載せさせて頂きます!

お楽しみにー!(*^^*)

長くなりましたが、最後まで読んで下さってありがとうございました!

また、無償で生海苔や板海苔をご提供頂いた渡波の海苔漁師の相澤さん、子ども達の為にと快く素敵なプレゼントを下さり本当にありがとうございました!感謝致します!

このイベントは、『とうほくippoプロジェクト』の助成金を受けて開催出来ています。


Featured Posts
Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
  • w-facebook
  • Twitter Clean
  • w-googleplus
bottom of page